第3回 傍楽塾を受講しました

人間力の向上2022.09.14

8/23㈱ビスタ-ワークス研究所さん主催の技能社員向けオンライン研修「傍楽塾」に、鎌倉、瀧、山下がの3名が参加しました。
今回が第3回目となります。

今回の講義では、仕事においての「第一領域」と「第二領域」について、学んだそうです。
第二領域とは、急ぎではないが、組織を活性化させたり、能力を研磨し続けたりすること。
例えば、「定期的な対話」「後輩の育成」「新たな知識・技術の習得」「トラブルの根本原因の追求」などです。

また高校野球などを題材にして、「目的と目標」の重要性についても学び、
目標をシートに落とし込み、目的や方向性についてグループでの対話も行われました。

以下、受講者の感想より抜粋致します。

(鎌倉)
・チャレンジする、変わる事、後退も成長の1つ
・プロとして目標をもって仕事をする
目標のためにしっかり目的を考え、何のため、誰のためというのを仲間と共有し
会社や地域の発展につながるように、日々成長・チャレンジし、よりよい会社にしていきたい。
また、感情に振り回されるときがあるので、良い雰囲気つくりをしていきたい。

(山下)
第一領域と第二領域の割合が9:1なので、一年かけて8:2を目指したい。
目標の設定がいつも大雑把だったので、これからはしっかりとした目的から考えて目標を立てたい。

(瀧)
第一領域と第二領域の話を聞いて、普段第一領域しか重要として仕事をしてきていなかったことに気づかされました。
一気には難しいかもしれないが、少しずつ第二領域にかける時間を増やしていきたいです。
誰かに言われて目標を立てるということはこれまでよくある事でしたが、これからは自分で納得したうえでの目標を考えたいと思います。

第二領域といわれる部分に磨きをかけ
個人としても会社としても
さらなるステップアップを目指していきたいですね!

研修お疲れ様でした。

お月見団子🍡🌕🐇

江南 徒然日記2022.09.14

9月10日は中秋の名月でした🌕
中秋の名月といえばお月見団子が欠かせませんよね

ということで、今年も奥さんが「お月見団子」を全社員にくださいました!
ありがとうございます😊

和菓子屋 たつの屋さんのお団子です✨
もっちもちの大きな団子に、甘さ控えめのこしあん、あまじょっぱいみたらしがたっぷり。。。
夢のようなおいしさでした

天気はあいにくと快晴とはならず、お月見はできませんでしたが、大きな丸~い団子が月のようでした
忙しく日常を過ごしていると、お月見などの四季の行事に親しむことを忘れてしまいがちです。
ふとした時に季節の移ろいを感じ、「健康にまたこの季節を迎えられますように」と願う時間を大切にしたいと思いました。

健康経営対策セミナーを受講しました

いい会社づくり2022.09.13

夏の暑さも朝夕はやわらぎはじめ、だんだんと秋の気配を感じる季節になりましたね。
私は自転車通勤をしているのですが、風が心地良く感じる日が多くなったので嬉しい限りです😊

これからの季節は、自転車に乗って秋の風景を満喫するのにピッタリだと思います🍁
たまにはちょっと遠くまでサイクリング、、、なんてのもしてみたくなります。
自転車に乗っていると細い路地にも入っていけるので、知らない道を通ってみるのも楽しみ方のひとつです。
「この道、ここに繋がってるんだ~」なんて発見があったりして、ワクワクしますよ!

さて、今回の本題です。
9月2日(金)に「健康経営」対策セミナーへ参加してきました!
江南ラミネートは現在、「健康経営優良法人2022」に認定されています✨
健康経営とは、社員の健康を大切にすることは、【生産性や業績の向上=企業の成長】につながる(つまり社員個々のためだけではなく会社のためにもなること)ので、<経営的視点👀>で、社員の健康保持、増進に取り組んでいこう❗というものです。

取り組みの一環として、フィットネスジムとの法人契約やがん保険への加入などなど・・・・
日々試行錯誤して取り組んでいる最中の我々です。

健康経営は、実はSDGsとも深い関連があることをご存じでしょうか?
3. すべての人に健康と福祉を
8. 働きがいも経済成長も
17. パートナーシップで目標を達成しよう
の3つのゴールに当てはまる取り組みなんです🍀
健康経営とSDGsへの取り組みによって、社内・社外・地域社会、果てはもっと広い範囲に良い影響を与えていけるよう頑張ります!

まずは自分にできる小さなことから。
私はこれからも自転車通勤で健康を目指します
同志募集中ですよ👍👍

第3回 克己塾を受講しました

人間力の向上2022.09.12

8/22㈱ビスタ-ワークス研究所さん主催の技能社員向けオンライン研修「克己塾」に、佐藤、西藤の2名が参加しました。
今回が第3回目となります。

今回の講義では、約半分の時間「自社プレゼン」が行われ、
自社の魅力を再発見できる有意義な時間になったとのことです。

以下、受講者の感想部分より抜粋いたします。

(佐藤)
他の受講者のプレゼンを聞き、自分ももっと仕事を頑張って会社に貢献したいと感じました。
そして、今働けていることに感謝しながら、江南ラミネートを築いてきた創業の歴史を大切にしていきたいです。
社員のためにいろいろとしていただいている社長の期待に沿えるよう努力していきたいと思います。

(西藤)
今回の講義で、仕事を通じていかに目の前の人を喜ばすことができるか実感しました。
また、会社紹介のプレゼンを通して、自分のやっていることが当たり前になり、事象として考えてしまっている、という意見が多くありました。
私自身も、プレゼンの準備で自社の魅力を調べたり、先輩方に聞くことで、事象よりも目的に立ち返るきっかけとなりました。
その目的を継続して持ち続けながら、仕事や会社、一緒に働く先輩方をもっと好きになり、仕事に取り組んでいきたいと思います。

入社2年目、3年目の二人。
自社について理解を深めることで、働けていることに感謝し、
今一度、会社での過ごし方を見つめなおすきっかけになったようです。
二人がどんな自社プレゼンをしたのか気になりますね~

研修お疲れさまでした!

OJT研修を受講しました②

いい会社づくり2022.08.27

8/20 ポリテクセンターさんより主催でNPO法人トータルサポート21の河野さんを講師にむかえ、
OJT研修の第二回が行われ、前回同様、坂川・三鍋・森田・富家・新田・片岡の6名が参加しました。

前回の振り返りや実際の行ってみての反省、研修についての要望や質問も踏まえながら
効果的なOJTの実践方法についてわかりやすく教えていただきました。

OJTを進めていくにあたり作成したOJT計画書は
新人が会社で過ごしていく上での航海図になる!!!ということで
しっかりと道筋を定めていかなければならないな、と感じました。

”対話”することでコミュニケーションを重ね、オープンな関係を築くことが
何よりも大切なことであると学ぶことができました。

2回にわたるOJT研修で、効果的な進め方、具体的な表現方法や声掛けの仕方を学ぶと同時に
自分の働き方についても見直すきっかけとなりました。

人を育てることはとても難しい事です。
ただ単に技術やノウハウを教えただけでは、”育てた”とは言えません。

私自身、「ついてこい!」といえるような立派な人間ではないし、自身も功績もスキルもありません。
経験もまだまだで、迷うこともたくさんあります。
しかし、うまくいかなくても一生懸命に取り組むこと。向き合うこと。
これは能力に関わらず誰もができることで、誰の心にも伝わるものだと思います!

そういった姿勢を忘れることなく取り組み
先輩後輩関係なく、互いを認め合いながら、ともに成長していきたいと思います✨

受講の機会を設けてくださり、本当にありがとうございました😊💛