「生産現場の問題解決」に関する研修に参加しました!

いい会社づくり2022.07.28

7月21日、ポリテクセンター愛媛にて行われた「生産現場の問題解決」の研修に、
弊社第1工場工場長の藤田と第3工場工場長の堤が参加させていただきました。

今回の研修の目標は、『生産管理を理解し、生産現場の問題を発見・解決できる知識と技術を習得する』こと。
❓現場のムリ・ムダ・ムラをなくし、より効率よく、より高品質な製品をつくるにはどうしたら良いか
❓どうすれば、社員が働きやすい環境にしていけるか
などなど、、、考えて現場で実践していく必要があると実感した研修だったようです。
以下、藤田工場長、堤工場長の感想を紹介いたします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【藤田】
自社でもまだまだムリ、ムダ、ムラは、沢山あります。
1つずつ見える化していき、現状把握をしていく必要があると思いました。
少しずつ改善していき、働きやすい環境だったり品質の向上、などを意識して改善をしていきます。
みなさん協力お願いいたします。

【堤】
生産活動においての問題とは何か?
問題解決するにはどうしていくかなど改善策を勉強してきました。
ムリ、ムダ、ムラをなくし、仕事の効率化などの話しもあり、今後現場で活用できるようなこともありました。
ロスの削減などにも色々な種類がありどのようにロスを減らしていくか、ロスを見つけるための7つのムダがあり、ムダの見える化、見せる化による改善方法も学びました。
以前にも勉強した特性要因図は実践形式ですることもできたので、良い復習にもなりました。
午後からは改善方法として、LEGOブロックを使った実践的にどう改善していけば、効率よく作れるかなどチームで話し合いながら楽しく学ぶことができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今までのやりかたを変え、新しいやりかたを進めるときには、大きな力が必要です。
それは、推進するリーダーの力だけではなく、社員ひとりひとりの力を合わせたものだと思います。
前に進んでいこうとする挑戦を社員各々が自分事と捉え、協力していきましょう🤝

第3工場の照明を無電極ランプへ変更しました💡

江南 徒然日記2022.07.26

第3工場の照明を、水銀灯から無電極ランプに入れ替えました
無電極ランプは、光の拡散が水銀灯とは異なるため、広範囲を均一に明るく照らすことができるのが特徴です。
フロア全体をムラなく照らすことができるため、
「照明器具の下だけが明るく照らされて、遠くに行くほど暗くなる😔」
なんてことがなく、より安全に作業を行うことができますね!

ちなみに、どのくらい光のニュアンスが違うかというと、、
【before】水銀灯

【after】無電極ランプ

同じアングルではないので分かりづらいかもしれませんが、
フロアがはっきりと見渡せて、影が少なくなっている様子がお分かりいただけるかと思います!
社員の皆さんの作業中、手元を明るく照らしてくれることを期待します✨

照明を無電極ランプへ変更したことによる良い影響は、実は他にもいくつかあります。
その1
ランプの取り付け位置が天井に近くなったため、工場フロアでのリフトによる作業がしやすくなる
その2
寿命が長く、交換の手間とコストを大幅に減らすことができ、省エネにつながる
その3
目に優しい明りを発するため、照明の下にいても目が疲れにくい

たかが照明、されど照明。
職場環境改善には大切な要素です😊

また、今回の照明入れ替え作業中に、第3工場の工場長である堤さんと、オペレーターの早川さんが飲み物の差し入れに来てくれていました🌻
あたたかいお気遣い、ありがとうございました!
暑い中入れ替え作業をしてくださった作業員の皆さんも、本当にありがとうございました!!



人本経営実践企業のベンチマークツアーに参加しました!

いい会社づくり2022.07.25

7月4日から7月5日の2日間、大阪で開催された「人本経営実践企業のベンチマークツアー」に、弊社の社員が参加させていただきました。
このベンチマークツアーは、四国人本経営実践講座さんと人本社労士の会さんの共催で、ツアー中は人本経営を実践している企業(下記計4社)を巡りました。

🖊ヒグチ鋼管株式会社さん
🖊道頓堀ホテルさん
🖊株式会社HEADSさん
🖊株式会社ベルさん

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
先ほどから出てきている【人本経営】という言葉に聞き馴染みのない方もいらっしゃるかと思います。
人本経営とは、企業の活動に関わる5人の【人】を幸せにすることを目的とした良い会社づくりのモデルのことです。
5人の人とは、
①社員とその家族
②取引先・仕入先・関係会社の社員とその家族
③お客様
④地域住民
⑤株主
のことを指します。

5人の人たちの幸せを叶えられるように社員ひとりひとりが思いやりを持って行動し、互いによりよい関係を築こう。
そうすることで仕事に対する考え方が変わり、行動も変わってくる。
結果、社員が成果をつくりだすという良い循環をつくっていこう!というのが、ざっくりした人本経営の考え方です。
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

さて、そんな人本経営を行っている4社の視察をさせていただいた今回のベンチマークツアー。
いずれの企業でも、年代を問わず、社員の皆さんが前向きな気持ちで仕事に向かっている姿が印象的だったようです。
ツアーに参加した社員のレポートからは、各企業のみなさんが全社で一体感を持って、人本経営の実現を目指している様子が伝わってきました。

わが社では、人本経営のセミナーを社員が受講するなどして、良い会社づくりへの理解を深めている真っ最中です。
ただ、学んだことを知識として蓄えておくだけでは、現状は何も変わりません。
何か一つでも行動に移してコツコツと実践していくことが、良い会社づくり、ひいては社員の幸せにつながると思います。
これからも、江南ラミネートで働く社員の皆さん、取引先の社員の皆様、お客様、地域住民の皆様に幸せを感じていただけるように努力していきたいと思います🌻

おーちゃん来社!

メディア2022.07.20

事の始まりは弊社のカッツ社長がFM愛媛さんへ送った一通のお便りからでした。
「四国中央市の工業地帯にキャンプ場が出来ました!、、、というのは冗談ですが。
キャンプ場のような休憩室を作りました!是非見に来てください!」という
メールを送ったことがきっかけで、なんとこの度、念願叶って、
FM愛媛のディレクター兼「ひめキャン」パーソナリティーの「おーちゃん」が
弊社のリフレッシュルームを取材しに来てくれました!遠路はるばるありがとうございます(^^)♡

取材内容については放送日のお楽しみということで、秘密です(笑)
ただ一つ言えるのは想定していた以上に、カッツ社長喋ります!
そして、四国中央市民なら知ってるあの「人気者」も、
もしかしたらちょこっとだけ出演するかも、、、???誰だ誰だ~~???

放送日は現在未定なので、皆さん毎週土曜日AM7時30分から放送の
「ひめキャン」を毎週聞いてください!いつか放送されます!(笑)

仕事があって聴けないよ~という人は「radiko」というアプリを利用すると
最新のバックナンバーを視聴することが出来ます!
ぜひダウンロードしてカッツ社長とおーちゃんの軽快なトークをお聴きください!

 

これは、冷蔵庫の中に弊社社員からのメッセージ付きアイスを発見した時のおーちゃん↓↓


 

色紙に書いてもらったサインはリフレッシュルームにて、駒野さんのサインと共に飾らせて頂いております!

[Vol.70] 2022.7月号 社内報

月刊「KOUNAN SMILE」2022.07.12