ウォーキングで健康増進です!

江南 徒然日記2022.10.13

10月10日~12月9日までの二か月間、『えひめウォーキング大作戦2022』に弊社から2チームが参加します!
(昨年も1チーム参加させていただいております。その模様は>>>こちら<<<

『えひめウォーキング大作戦』とは👟
全国健康保険協会 愛媛支部さんが主催しているウォーキングイベントです。
「健康づくり推進宣言」に参加している企業が、3人1チームをつくり参加しています。
aruku&(あるくと)というアプリを利用して歩数カウントを行い、
チームで設定した目標歩数達成に向けて2か月間歩きます💪💪
今年の参加チームはなんと100チーム越え・・・!!
頑張っていきましょう

では、江南ラミネートから参加するチームを紹介します
👟【SDGs推進チーム】目標歩数:180万歩
橋本、神野、椿井
「チームで力を合わせて目標達成に向けて頑張ります!」

👟【美味しい焼肉】目標歩数:180万歩
後道、森田、山下
「目標達成報酬(社長)の焼肉のために全力で頑張ります!」

一生懸命歩いて目標を達成すれば、何かいいコトあるかも!?
ということなので、今までにないくらい全力で歩くことにします。
早速、自転車通勤だった橋本&椿井の新卒コンビは、徒歩で通勤をはじめてみました!
2か月後にはきっと脚がムキムキになっているはずです

2チームの応援、よろしくお願いします!

自転車置き場を増設しました!

いい会社づくり2022.10.12

江南ラミネートには、自転車・バイクの駐輪場があります。
社員数も増え、自転車やバイクで通勤する人も増えたので駐輪場がいっぱいに・・・😢

そんな現状を受けて、社長が事務所の横に新たな駐輪場を増設してくださいました!
ありがとうございます!


新しい、というそれだけで、そこに自転車を停めてみたくなるのは私だけでしょうか(笑)

弊社は自家用車で通勤している社員の割合が最も多いですが、
駐輪場の増設を機に、(もちろん健康増進も兼ねて)自転車通勤はじめませんか?
肌を刺すような暑さもなくなったので、この時期がいちばん快適に自転車通勤できますよ!!どうですか?(勧誘)

今はまだ、新しい駐輪場に数台止まっているだけの自転車。
いずれギッチギチに皆さんの自転車が並ぶと嬉しいですね
そうしたらまた増設お願いします!!

SDGs推進への道

いい会社づくり2022.10.05

こんにちは、SDGs推進チームの椿井です。
最近は、朝夕に少し肌寒さを感じることが増えてきましたね。暑さより寒さが好きな身としては嬉しい限りです。

さて、我々SDGs推進チームはというと・・・
SDGs推進チームとして必要な知識を得るべく、社長に「買ってください!!」とお願いしていた本が届きました。
初心者レベルからじっくり理解するための一冊、SDGs×経営のより専門的な分野に踏み込んだ一冊など、かゆいところに手が届くラインナップです✨
チーム一丸となって、江南ラミネートのSDGsを引っ張っていけるように頑張っていきます
社長、本の購入ありがとうございました!

若手社員実力アップ研修

人間力の向上2022.09.28

9/13,14 2日間に渡って行われた致知出版社主催の若手社員実力アップ研修に
新田、保土、片岡の3名が参加させていただきました。

致知出版社代表取締役社長の藤尾社長が著された「小さな経営論」の書籍を事前に購読し
講師の江河先生のもと、「自分という花を大きく咲かせる社員を目指す」というテーマで行われました。

13日は、自身の能力や傾向を細かく見える化し、視座転換していきました。
さらにそれを、将来なりたい自己像と照らし合わせ、
そこに辿り着くための課題、課題解決のための取り組みを具体的に考えました。

14日は、致知出版社代表取締役社長 藤尾秀昭氏の映像講話を拝聴しました。
講話には、自分達の人生に取り入れていきたい素晴らしい言葉や考え方が詰め込まれていました。
主に『人生』についてお話されていましたが、
「人生のテーマは何か」皆様は考えたことがあるでしょうか?
私は恥ずかしながら何もでてきませんでした。
しかし、人生は1度きりです。
最期に振り返った時に「幸せだった」と思えるような人生を送りたいと思います。

2日間長いようであっという間だったこの研修を、無駄にしないように今後の人生に活かしていきたいです。

同じ本でも、三者三様(笑)

個性が出ますね(笑)
それぞれの力を発揮するべく、これからも頑張っていきたいと思います!

木々剪定日和🌳

江南 徒然日記2022.09.22

ベランダで家庭菜園を始めたいと思いつつまだ実行できていません、西下です。

仕事中、ふと何の気なしに事務所の外に視線を向けると——

えっ、えっ、なんか枯れてない?😲(特に左端と右端)
よくよく見ると、上のほうの葉っぱは散りさらし、生き残っている葉もほとんどが日焼けで茶色く変色していて、なんとも悲惨なことになっていました。/(^o^)\ナンテコッタイ
こんなんなっちゃうまで気付かなくてごめんね💦

早速、横内造園さんに来ていただいて木々の様子を診てもらうことに。
すると横内造園さん曰く、「まだ枯れてはいない、剪定して手入れしてあげたら芽吹くかもしれない」とのこと。

植物育成経験ほぼゼロ(たまに豆苗を育てるくらい)、剪定経験ゼロの西下ですが、横内造園さんから切っても大丈夫な枝とだめな枝の見極め方をご指導いただいたので、いっちょやってみっか!💪と初の剪定にチャレンジすることにしました。
今こそよみがえるのです、20年以上江南ラミネートを見守ってきた木々よ・・・!🌳🌳

 

もう枯れてしまっている葉はハサミでチョキンと。

枯れてしまっている幹も思い切ってのこぎりでカットしていきます🔥

撮影:片岡さん(かっこよく撮ってくれました🤣🤣)

 

太い幹は私には難易度高いなと思っていると、みかねた藤田工場長が駆けつけてくれました。(素敵な笑顔😊)

他にも神野さんや一樹さん(こないだ腰を痛めたばかりなのに💦)が高いところの剪定を手伝ってくれました。写真撮るの忘れてました😣
皆さま、助っ人ありがとうございました!

それから木を植えている大きい鉢?の木枠部分が外れかかっていたのですが、こちらは裏工場の日曜大工チームが修繕してくれました。


必要な物の買い出しから修繕、後片付けまでありがとうございました!

 

ということで・・・ビフォーアフターがこちら✋

Before

After


結構さっぱりしました!
(写真だと変化が分かりにくいですね💦)
今は物悲し気な姿の彼らですが、春には芽吹くといいな~🌺

皆さま、お疲れ様でございました!

 

―追記―
作業途中、なんと社長から皆に差し入れのGOTOのケーキ・・・!!!!🍰

ちょうどケーキが食べたかったところに!!!!嬉し~い!
いつもさりげないタイミングで差し入れしてくださってありがとうございます。
昼前で腹ペコだった西下は、ものの数秒でたいらげましたよ😋
ごちそうさまでした🎵