川之江北中学校から職場体験に来ました!①

LOVEしこちゅう2024.07.05

【名前 O】
★どんなことを体験しましたか?
事務の手伝いや、現場の仕事を体験しました。

★一番印象に残っていることを教えてください。
印象に残っているのは、2日目にしたトラックに乗車した時です。トラックだからこそ見れる
いつもと違う風景に感動しました。

★職場体験を通して学んだことやこれからの学校生活で取り入れたいことはありますか?!!
職場体験をして、働くことの大変さを学び、学校生活では勉強を教えてくれる先生や給食を作ってくれる調理人さんたち
など、他にもたくさんの人達がいますが、その人達に感謝をつたえながら生活をしていくことを取り入れたいなと思いました。

川之江先輩塾

LOVEしこちゅう2024.06.18

6月11日(火)

川之江高校にて、地域協働学習「川之江先輩塾」が開講されました。

川之江高校出身の社会人たちが、自身が高校時代に何に取り組んでいたかや、いままでの道程を振り返り、現役高校生に対してメッセージを贈りました。

毎年、年に2回開催されている川之江先輩塾。
今回は5名の講師の方々が、高校生たちに熱い想いを伝えました📣

・HITO病院事務管理部長 石津裕之 様
・行政書士法人やまびこ 進藤誠 様
・㈱マサノ社長 寺井基樹 様
・JICA筑波センター 西岡美紀 様
・鈴木薬局 鈴木健 様

講師の皆さん、ありがとうございました😊

そして、コーディネーターとして調整をしてくれたカッツ社長、お疲れ様でした!

高校生たちにとって、川之江先輩塾での体験が、
進路を考えるきっかけや、一歩踏み出す勇気に繋がっていくことを願います✨

こども食堂 × 江南ラミネート = ?

LOVEしこちゅう2024.06.11

皆さんは、こども食堂をご存じですか?

こども食堂とは・・・
”地域のボランティアなどが、家庭的な雰囲気のもと、子どもたちに対し無料または低価格で栄養のある食事を提供する場所であるとともに、子どもたちが地域の人たちと交流しながら安心して過ごすことのできる居場所です。”

江南ラミネートの近所でも、月1回こども食堂の活動が行われています。
実は昨年から、土曜出勤の日に食堂運営のお手伝いをさせていただいています。

毎回、たくさんのお子さんとお母さん、お父さんが一緒にご飯を食べに来てくれています😊

ボランティアで運営されているこども食堂『かあか』。

栄養満点の献立を考えて、地元の食材を使い、
調味料ひとつにもこだわって美味しいごはんを作ってくれているスタッフの皆さんには、毎回様々なことを勉強させていただいています。

そんなこども食堂『かあか』ですが、
ご飯を食べた後に子どもたちが楽しめるイベントを、地元の企業や団体が持ち回りで開催しています。

この度、我々江南ラミネートもイベントを企画・運営させていただくことになりました!
イベント開催に向けて、鋭意準備中です。
めいっぱい楽しんで貰えるイベントを考えています🎉

9月21日(土)は、
ぜひ川之江ふれあい交流センターまでお越しください!

鮎(アユ)のぼりの設置

LOVEしこちゅう2024.05.21

5月19日(日)
 
市内の金生川下流に、毎年恒例の「鮎のぼり」が設置されました🎏

 
鯉のぼりではありません🙅
鮎のぼりです🙆
 
金生川ラバーズさんの活動の一環で、
稚鮎の放流の時期になると、鮎のぼりを空に泳がせてくださっています。

 
社長も、ラバーズの一員として休日に設置に行ってくれました💪
毎年ありがとうございます!
 
展示は6月16日(日)までの予定です。
ぜひ、お出かけの際は悠々とおよぐ鮎のぼりをご覧ください👀

金生川で行われた稚鮎放流に参加しました!

LOVEしこちゅう2024.05.15

5月9日(木)に

愛媛県四国中央市を流れる金生川で開催された、

金生川ラバーズ主催『市発足20周年稚鮎放流事業』

に参加させていただきました!

 

今年は〈四国中央市の発足20周年〉を記念して、

例年よりも2000匹多い9000匹の稚鮎が、

金生川へと放流されました。

イベントには市内保育園・幼稚園に通う園児ら、約200名が参加しました。

園児たちは、バケツの中を泳ぐ稚鮎の特徴をじっくり観察したり、

恐る恐る触れてみたりしていました👀✨

稚鮎たちに「元気でねー!」

と声を掛けながら手を振る園児の姿も見られました🌞

稚鮎の放流を終えた後の、園児たちのはじける笑顔を見て、

今日の経験は、

豊かな自然や生物に対する興味関心にきっと繋がるだろう。

と感じました🌱

 

稚鮎放流に参加することを通して、金生川の生き生きとした自然を肌で感じ、

「目の前にある自然やいのちを大切にしたい。」

という想いが強くなりました🌎🤝

毎日の暮らしの中で自然を思いやる行動を心がけ、

自然を守るイベントや活動に積極的に参加することで、

四国中央市の魅力ある自然や景観を未来へ繋いでいきたいです。

 

放流した稚鮎たちが、元気に大きくなって金生川に帰ってくることを願っています😊🙏